ゴーフルやまもと へ返信する コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です投稿内容名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 ← 過去のコメント新しいコメント →APSに関する情報交換や交流の場 山中さん、影なる応援、ありがとうございました。4月4日の報告です。 まず、練習で調子に乗って撃ちすぎ、最初のプレート競技で弾切れ空砲を撃ってしまい、またもや走って給弾を演じました。 次回からは、本番前に必ず給弾をする。予備マガジンをポケットに持ち、万一に対応します。 続くブルズアイでは、コッキングに関連するCリングとかが破損し(試合後マルゼンの方が、会場で分解してわかりました)、球がポタポタ落ちて、スタッフの方に「辞めますか?」と言われたほどです(苦笑) そんなドタバタでも、普段の練習のお陰か?制止ターゲット種目ではそれなりに点を稼ぎ、ワンランク上に行けました。 しかし、ムーバーではまたまたお話にならない点数で終わり、完全にトラウマです。 ゴーフルやまもとさんの言われるように、ムーバーはどう練習したら良いでしょう? 良いアイデアは無いか?と悩んでいます。 返信 ↓ そうですねえ。基本的にはムーバーはそれほどリードをとる必要もないので、 ブルズアイさえ当たれば当たるはずなのですが、やはり実際に撃ってみないと というのはありますよね。 赤羽まで来れたりするのでしょうか? もしお越しになられるのでしたらムーバーの用意しておきますが(^^) 返信 ↓ kozouapsさん、ありがとうございます。 制止標的は、メカトラブルで慌てても(苦笑)納得の高得点が出せるのですが、ムーバーはダメです。 蔵前さんは2度練習に行きましたが、今はムーバーの装置が一人だとうまく練習できない状態になっています。 赤羽にしても蔵前にしても遠いのですよね・・・と言い訳になり進歩しませんので、赤羽も一度伺います。 よろしくお願いいたします。 返信 ↓ お待ちしてますよ(^^) 日時はこちらの掲示板で連絡いただければ。 ただ今月の18日から10日間くらいは不在がちになってしまうので それ以外でしたらだいたい大丈夫です。 返信 ↓ APSラジオの皆様、いつもお疲れ様です。確かAPSラジオ一周年だそうですね。おめでとうございます。 今回はAPS-3の水吹きについて質問します。 自分は湿度管理ができない状況での練習機会が多いのですが、先日練習の1発目から若干水を吹きました。その日はプレートだけ練習したのですが、そんなにフライヤーも気にならず練習を続行しました。その後100発程撃ちましたが、少量水を吹いたり、吹かなかったりという状況です。質問はこの様な場合、即練習を中止した方が良いのか?と、その後の銃のメンテナンスはどうすれば良いのか?を教えて頂きたいです。最悪、内部が錆びたりするんでしょうか?よろしくお願いいたします。 返信 ↓ 以前のハンドガンについての質問では回答有り難うございました。 ハンドガン部門に参加できる認定銃は保有していませんが、ライフル部門に参加できる認定銃はサバゲー用に購入した物を数挺保有しています。 室内で10mの射程もギリギリ確保できる環境なので、ライフル部門からの参加を考えています。 そこで練習方法ついての質問です。 ムバーターゲットは練習用の市販品が無いようですが、どう練習すれば良いのでしょうか。 皆さんはどうされてますか。 よろしくお願いします。 返信 ↓ CPS96様、ご意見感謝致します。ありがとうございました。 要約するとAPSで求められる精度は、アキュラシーよりもグルーピングにより趣が求められるといった解釈でよろしいのでしょうか? その前提でAPS競技での精度を考えると、ご意見とても納得がゆきます。 私のAPS2はノンHOPモデルだった為、フライヤーこそ発生しませんが先の質問文中にも表現した通り、当時は極悪パワーが世論で強く批判されていた事もあり、ノーマルでは初速が低く特に距離による縦方向の着弾調整は、かなり撃ち込み習熟する必要が有りました。 グルーピングを手っ取り早く上げるには、弾丸の直進力を増すのが最も効果的ですが、それには弾頭スピードが大きく絡むため レギュレーションの範囲では限界が生じます。 その様々なカテゴリーによるレギュレーションの中で、特に的紙にハイグルーピングで集弾させるとなると想像に難しく無い部分も理解できます。 今回の私の質問は、甚だ畑違いの疑問だったかもしれませんね^^;; ただ私は現在身体に障害を抱え競技には参加できないのですが、仮に新参者として競技参加したとして考えた時、聞きかじった範疇に成りますが、特にライフル部門には疑問が生じていました。 資金的な事や様々な要因が有り、銃に金のかかるカスタムを施せない方も参加する方の中には当然存在すると考えます。 仮に銃の基本性能では無く、カスタムの度合いによりもしも成績に影響が出るのなら、はたしてそれはスポーツ競技として成立するのでしょうか? ノーマル銃の選手とカスタム銃の選手が同一のカテゴリー内に混在して勝敗(スコア)が決まるなら、どちらにアドヴァンテージが有るのかは明らかで、はなから結果が判っている様なものではないのでしょうか? 私は狙ったとこになんか当たらない時代からのトイガン愛好家であり、ライフルは大好きです。 でももし自身が健常者であっても、その様な内容の競技には参加したいとは思わないでしょう。 道具の良しあしよりも、個人の技量によって勝負できる競技でなければ参加意味を見出せません。 あ、いけない!つい熱くなってしまいました(ー_ー)!! こんなことを言っていると、ラジオのお三方様や、競技に参加されている方々からお叱りを頂戴することでしょうね。。 CPS96様、再度ご意見ありがとうございました。 並びにラジオのお三方様、的外れな質問を申し訳ありませんでした。 返信 ↓ ファントムさん、マック堺さん、リスキーさん、山中さん、まことに未熟な私見を述べ大変失礼いたしました。 道具を使う競技スポーツを長年やっていますと、頂点レベルでは道具の良否が絡んできますが、反面 意外と「やっぱり腕だな、体力だな、練習量の差だな」と、思い知ることが多いものです。 良い機材は、安心感や信頼感、そして言い訳できない良いプレッシャーを与えてくれますね(笑) APSカップもライフル部門がある以上、ある程度で良いですから、誰もが納得ゆくレギュレーションに向くことを望んで、結ばせていただきます。 返信 ↓ 明日の公式にお出になられると思いますが、 一発でも多く納得いく射撃ができますように応援しています! 頑張ってください(^^)! 返信 ↓ お三方様、久方ぶりに質問をさせていただきます。 ファントムと申します。 前回のラジオ第50回を聞き、以前にもライフルについて疑問を持ったのですが、再度疑問が込み上げて来ましたので質問させていただきます。 私はAPS2オリジナルの最初期ロットを所有していました。 ノーマルでも5~6mの至近距離では野外で植樹の小枝を落とせるほどの命中精度を有していたと記憶しています。 その後カスタムはしましたが、以下の内容です。 ・ノーマルでは弾ポロが起きてしまったので、チャンバーパッキンを裏返してBB弾保持力を増す。 ・加えて弾ポロ対策にシリンダーノズルの先端を約1.5mm短縮。 ・スプリングは変えず、シリンダーヘッド内側をすり鉢状に加工し、鏡面処理して整流効果UPと若干のシリンダー容積のUP この2点のみで後はノーマルです。(インナーバレルブレ止めスペーサーさえ装着しない状態でした) この状態でも十二分に命中精度は良好で、4~5m先のストーローの上に乗せたBB弾を高確率でヒットできる性能でした。 野外約15~20mの距離でも、スコープを載せれば、高確率でコーヒーのショート缶をヒットできました。 もちろんノーマルでは初速を低めな設定らしく、弾のお辞儀は顕著でしたが。 (高確率の比率は、10発撃って6~7発はコンスタントにヒットしました。) 私のような素人でもAPS2は上記の様に良く当たる銃なのですが、APS競技に参加されているプロの方の言う性能の悪さというのは、どの様なことなのか非常に興味が有ります。 もちろん製品の個体差等々有ると思いますが、当時私のAPS2を撃たせて気に入った友人が購入したAPS2も、友人の感想では非常に良く当たる銃だったのですが、、、、。 出来ればライフル部門に参加されている方のご意見を拝聴したいと思いますが、不可能であればおそらくライフル部門の経験のあるキング堺さん及び山中社長のご意見を賜りたく存じます。 リスキー大先生もよろしくお願い致します。 少なくともうん十年前、当時APS2は私たちの間では非常に高性能なライフルでした。 とても偶然に支配される様な性能では無かったはずです。 ご教授のほどよろしくお願い致します。 返信 ↓ rainbow_phantom さん、私と同じ? ライフルファンなんですね。 APS Type 96 を所持してまだたった1年の経験しかないのに恐縮ですが、あなたの言う命中精度と、APS競技の求める精度は違うと思います。 私は昨年3月から7月まで、自宅内でなんとか8m強の距離を取って練習していました。Type96はド ノーマルです。 べンチレスト(固定)で、照準調整を兼ねて試射すると、8m強で30mm円内のグルーピングがやっと…10発に1発はフライヤーが出ました。 それでも8点円内ですから、意気揚々・自信満々で7月のAPS公式練習会に出てビックリ! 本戦前の試射ですが、10mの射程では大きく着弾点が下に落ち、いわゆる山なり弾道で打たないと当たらないのです。 しかも弱ホップアップにしてあったので、自宅練習では見られなかった右スライスも生じ、試射で大慌てになりました。 それでも自宅練習の豊富さ?が幸いしてマークスマンバッチはいただきましたが、山中さんの勧めですぐにK工房に伺いました。 数人居合わせた上位常連さん曰く、「8mと10mでは全然違うよ」「特に9mから急激に落ちるか、ホップをかけるとスライスする」とのこと。 K工房の10mレンジで、確認するとまさにその通り。 ホップをゼロにして、縦方向の山なり弾道をスコープでしっかり調整し、なんとか50mm円内に収めました。 それでも、0点のフライヤーは10発に1, 2発。つまり、ドノーマルだと50mm円内に集弾がやっとです。 もちろん個体差もあれば、偶然性もありますから、上位に入る人は入るでしょう。 しかし正直、TM社の人気ライフルより歩留まりが悪いようです。 ベテランの皆さんが言っていた、「当たらないから、当たる銃を作るのが楽しい」「本物のエアライフルより金がかかる」の意味がわかった気がしました。 巷の未成年エアガンマニアが言うほど、エアガンのライフルは命中精度/グルーピングは良くないですね・・・というか悪いです。 ただ、その偶然性が前提でも、自分はライフルが好きなので、今年もカスタム銃のベテラン選手に混ざって挑戦します。 返信 ↓ 山中さん御回答有り難うございました。 無くなってしまったメーカーさんはともかく、供給を止めたままも困りますね。売れないからなら作らないなら撤退してもらった方が良いと思います。 結局はマルゼンさんしかないんですね。 LEモデルが出たら買いに行きます。 返信 ↓ 確かに、何とかkscさんに競技銃の再販して頂きたいのですが、 その一方で商品再販の見込みもないAPSの協会事業に理事として 毎年協会に支援金を入れても頂いているそうです。 これはこれで中々できない事だとも思いますので、 競技銃再販の方も気長に待っていようかなとも思います。 返信 ↓ いつもAPSラジオ、楽しく聞いています。 APSカップを発展させるためには、やはり競技銃が売れないと話になりませんね。 その点で、企業努力だけでなく、APSカップに参加する人はもっと大人になるべきでしょう。 先週、ライフルの話が出ていましたが、中高生はボルトアクション・ライフルが大好きですよ。サバゲーでもスナイパーに憧れを持ってますし(笑)。 専門家は、競技種目にライフルの性能が追いついていない。偶然性が高く競技にならないと言いますが、それは参加者皆イコールが前提なのですから、この際目をつぶるべきでしょう。例えれば、アーチェリーと同じです。 むしろ、初心者や学生参加者を驚愕させる、あの原形をほとんどとどめない大改造こそ、参加者に「もっと大人になっていただきたい」ですね。 高額のKSC製競技銃は買わない…だけど、数万円かけて元がなんだかわからないほど大改造する… これではKSCはもちろん、マルゼンにとっても「ノーマルじゃ全然使えんのよ」と言われているようなものではないですか? 機関部の規制は大変ですから、せめて外観だけでも「オリジナル70%以上規定」があるならキチンと守って・守らせていただきたいものです。 そうでなければ、一生懸命イベントを存続しているメーカーに失礼ですし、箱出しで参加のビギナーや、若い人の気軽な参加・定着にもつながらないでしょう。 APSの競技団体が、一応メーカーとは独立しているなら尚更、ライフル部門のレギュレーションは厳格にしてほしいものです。 大人の事情はあるのでしょうが、良い方向に向かうことを望みます。 返信 ↓ 最近境さんや山中さんの動画を拝見してAPS競技に興味を持ちました。 参加したいと考えているのですが、公式認定銃について質問します。 現在供給されているメーカーさんはマルゼンさんだけなのでしょうか。 KSCさんやその他のメーカーさんはどうなのでしょうか。 またマルゼンさんのAPS1は現在でも生産されているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。 返信 ↓ そうですね。一応KSCさんの製品は生産中止というアナウンスは出ていませんが、 実際の再生産予定等は全く出ていません。 それともう一つハドソンさんのプリシーダーという銃も競技認定銃とされていてるのですが、 こちらはメーカーさんが無くなってしまったので今は在庫もありませんね。 そしてマルゼンさんのAPS1また再販あるとは思いますが、 今は市場在庫も無いのではないかと思います。 ですので現在、競技始めてみようと思いましたら、 APS3一択という状況になっております。 そんな状況ですが、APS始めて頂けたら嬉しいです。 返信 ↓ 堺さん、山中さん、加藤さん、毎週APSラジオを楽しく拝聴しております。 突然の質問で恐縮ですが、本大会など公式な会へは、耳が聞こえなくても参加可能でしょうか? 合図等が聞き取れないとダメかな、と思っておりますが、 バリアフリーへの対策や活動など分かる範囲で、ご教示頂けましたら幸甚です。 返信 ↓ 掲示板をちょっとだけ改良してみました。 使いやすくなっていればいいのですが。 気軽にご利用いただければ嬉しいです。m(_ _)m 返信 ↓ コメント返しのテストです。 返信 ↓ APSラジオの皆さんこんばんわ。ENZOです。 ブルズアイの「0点を撃たない記録」は、あっさり4日で終了しましたが、なんだか、調子が良いような気がします。 …というのも、今までは、5発撃た後の的を見て「5発のうち○発0点だった…。」という感じがったのが、この1週間は、明らかに「あっ、今のはミスだ!」と分かるようになった気がします。 ただし、そのミスがなぜ起きるのか?ということが判然としません。 いちばん多いのは、ガク引きだろうと思います。 その次は、ガク引きにならないように注意しすぎて狙いが定まる前に引いてしまう。 そして、フォロースルーの不完全。 Twitterにアップした画像で、何か原因て、分かるものでしょうか? 以上、明確な答えの出ない質問でしょうが、宜しくお願いします。 追伸:APS CUP Challenger’s FUKUOKAの新しい仲間は、とても気さくな方でした。常設シューテイングレンジの件は、ご家族(奥様)の同意を得られるか?が最大の問題になるとのことですが、ご本人は、「チョーやる気」でした。 練習会の場所については、あまり個人の負担になることは、私自身も含めて、できるだけ避けたいと思うので、気長に探していきたいと思います。 返信 ↓ 堺さん、山中さん、リスキーさんいつもお疲れ様です。 いつも楽しくAPSラジオを聞かせていただいています。 実は4月より大学に通うことが決まり今まで堺さんの動画を見ているだけだったのですが、これを機にAPS競技を始めようと思っています。 そこでまずは銃を初めとする機材を購入しようと思っているのですが、ここで少し質問があります。 ①銃について 銃は手に入りやすいAPS3を購入しようと考えているのですが、昨年のAPSラジオでも一度話題にありましたが、新しいリミテッドエディションの発売予定は今のところないのでしょうか?銃の性能というよりは、過去のLEモデルの配色が気に入っていて気分的な問題ではあるのですが、もし出る予定があるのでしたらLEモデルを購入したいと考えています。 ②自宅での練習について。 自宅では6m確保できるので、ブルズアイとプレートは非公式サイトの用紙を利用させていただこうと思っているのですが、シルエットの練習が距離の関係上できません。そこで、距離が取れない場合のシルエットの練習法を教えていただけませんでしょうか。(関西の方に住む予定なので、練習会等はできる限り参加しようとは思っています。) 以上2点、よろしければご回答よろしくお願いいたします。 返信 ↓ APSラジオの皆さん、こんばんわ。ENZOです。いつもお世話になります。 今日は、ブルズアイについての質問です。 僕の練習は、自宅練習場でブルズアイを主にA3サイズの紙にブルズターゲットを5個印刷したものを毎日1枚は必ず撃つようにして行っています。 時間がある時は、ブルズを4~5枚撃つこともあるし、プレートやシルエットも紙的で撃つこともあります。 しかし、ブルズで必ず0点を撃ってしまいます。おお外しをすることは無いのですが、「5点の円に入ってくれない」・・・と云う感じでしょうか? それが、この3日間、ちょっと、忙しく1枚ずつしか撃てていませんが、0点になったのは、ひとつでした。 これは、「自分でも知らず知らずに何かを会得した!」と云うことでしょうか?それとも、たまたま、調子が良かっただけでしょうか? 現在、日々の練習で心掛けていることは、「時間は気にせずにとにかく丁寧に撃つ」です。 いつも同じスタンス・いつも同じ呼吸のタイミングになるようにも、なかなか難しいですが心掛けています。 とても低レベルな事で申し訳ありませんが、リスキー教授(プロフェッサー・リスキー)、山中プロ(プロフェッショナル・ヤマナカ)、キング堺(キングダム・サカイ)、皆様のご見解は、いかがでしょうか? ・・・これが、5日・・・1週間・・・1カ月・・・と続くことを神に祈ったりしています(笑) それから、今日は、少し嬉しい(本当はとっても嬉しい)お知らせがあります。 僕のAPS CUP Challenger’s FUKUOKAのfacebookページを見てくださった長崎在住の方からコンタクトがありました。 詳しいプロフィールなどはよく分からないのですが、3か月前にAPS-3を2丁同時に購入されたそうです。 私より少し年配の方で、学生時代にエアライフルをやっていたそうです。 長崎在住なのですが週の大半は福岡市内でお仕事をされているようで、明日、福岡のシューテイングバーでお会いすることになったので、ゆっくりAPS談義に花を咲かせたいと思います。そして、この方、どうやら、福岡市内に「あまり広くはない」とのことですが、常設のAPS射場として利用できそうなスペースをお持ちのようです。その辺の事も詳しく伺いたいと思います。 返信 ↓ https://www.youtube.com/watch?v=xrpZMf-sk9Q 先日の公式練習会プレート競技の様子です。 色々技術的にも参考になるかとも思いますが まずは銃口管理という一点だけに注意して見て頂けたらと思います。 この掲示板を協会の方がご覧頂いているのかは不明だとは思いますが、 ジャッジする際の参考にして頂きたいとも思います。 返信 ↓ 先日の公式記録会、お疲れ様でした。前日にフロンティアに初めてお邪魔させて頂き、山中さんには大変お世話になりました。プレート練習にずっとお付き合い頂き、読み上げも進んでして頂き、さらには、各シューターの方々へ顔つなぎもして頂き、大変感謝しております。また、当日おいでになられていたシューターの方々も、快くお話しして頂き、射撃姿勢のポイントなど教えて頂き、大変感謝しております。不安もありましたが、伺って良かったです。技術はさることながら、気持ちが弱いなあ、と実感したフロンティア訪問になりました。貴重な経験になりました。ありがとうございました。そして、公式記録会です。自分は2回目の試合になります。2競技終わった時点で、前回の試合の得点を下回っていて、なんとも情けなく、惨めな気持ちになり、前回の試合から今回の試合までの自分を否定されてる様な感覚になり、もうこの場から逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。機会があり、今回から初参加した選手とお話しできましたが、その選手は良い結果を出していたのもあったのかも知れません。なんとも落ち込んだ状態でしたが、終わってみれば、前回より最終的に5点アップ、バッジ防衛できており、その場は複雑な気分でしたが、日にちも経ち、落ち着いて振り返って考えると、低いレベルですが、結果は良かったじゃないか。5点でも成長してたじゃないか。途中で心が折れそうになって、気持ちが弱いなあ。よし、頑張ろう。と気持ちも変わり、試合に参加して良かったと思っています。様々な方に感謝しております。大変深く、面白い競技です。このラジオを聴かれている方にも是非おすすめしたいです。なんとも変な文章になりましたが、お礼も兼ねて書いてみました。ありがとうございました。 返信 ↓ こんにちは、山中です。 遠征お疲れ様でした。 プレート今のまま練習を積めば絶対うまくなりますよ。 ちゃんと早打ちせずに撃てるのは羨ましいくらいです。 中々おひとりで練習を積むのはつらいものがあるかもしれませんが、 京都公式目指して頑張りましょう(^^)! 返信 ↓ シューティングをはじめて5ヶ月のまだ新米です。 そろそろカスタムが気になってきたのですが、 スピードシューティングやAPSカスタムパーツ、色々あって何を選べがいいか、値段もピン切りだし良くわかりません。 何から手をつければいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 返信 ↓ APSラジオで取り上げて、お答えさせて頂きましたが、 お聞きいただけたでしょうか。 まとまりのない答えですみませんでした。 どこかの試合や練習会でお会いできたら嬉しいです(^^) 返信 ↓ 「続ける理由」「辞める理由」について いつも楽しく聞いています。 さて、来月の京都公式でAPSを始めて1年になります。JSAGの会員証には4桁の番号が印字されています。 4桁の会員番号があるということはAPSを始めた方が1000名以上はいると思うのですが、公式記録会や APSカップの参加状況から考えて「辞める」方も多くいると思います。 そこで質問ですが、「続ける理由」「辞める理由」として何が考えられるでしょうか? また、「続けられる」ようにするには何が一番大事だと思いますか。 よろしくお願いします。 返信 ↓ くまぞー様、 難しい質問ですがAPSラジオの方でお答えさせて頂きました。 いつも通りまとまりのない答えになってしまいましたが、 いつも質問助かっております。 京都でお会いできるのが楽しみです。 錦糸町での公式お疲れ様でした。 返信 ↓ こちらこそ丁寧なご回答ありがとうございました。 先日の公式ではバッジ更新には至りませんでしたが これまでの最高得点が取れたことと、苦手だったプローンが 満射できたことがお土産になりました。 いつもならしばらく練習をしない息子も悔しかったのか 自宅でブルズの練習をしています。 京都の前泊は休みが取れずに難しいと思いますが この1年の成長を刻みに参じます。 返信 ↓ ENZOです。 今日は少し悲しいお知らせです。 かねてよりAPS CUP チャレンジャーズ フクオカの練習会 会場として定期的に使用できないかと考えていたアソビット キャナルシティ博多店のシューティングレンジですが、APS会場として使用できなくなりました。 というのも、そもそも、このレンジは、電話ボックス程度の広さの射座以外の立ち入りが禁止されているレンジだったのです。 射座以外の場所と云うのは、紙的を吊るして5m・10m・15mの位置に移動できるリフトのようなものができるスペースのことです。 屋内射撃練習場などでよく見かけるアレです。 過去に2回(昨年9月28日と今年1月18日)は、予約をする時と当日の受付時にその旨の注意は特になく、レンジそのものにも「射座以外の立ち入り禁止」の記述は無いし、レンジを使っているのは私たちだけでしたので、私の判断で、入っていました。 前回、1月18日の時に店長らしき人から「ここは立ち入り禁止ですよ!」と言われたのですが、「そんな注意は受けていませんよ」と言い、すでに設置済のAPSプレート機を見せて「APS競技の練習をしたいので、是非、お願いします」と嘆願したところ「今日だけは許可します」とのことで、1月18日の練習会を行いました。 このことにより、要らぬいさかいやトラブルを避けるために、次回からはきちんと『レンジ使用に関する要望書』を提出し正式に認められた形でレンジを使用したいと思い、A4用紙3枚にもわたる『要望書』を一生懸命書いて、提出しました。・・・結果は、とても釈然としない理由で、不可です。 不可の理由は、ここでは詳しく書けませんが、思い直せば、私が独自で突っ走るより、山中大明神のお力を借りてJASGやらマルゼンさんなどからアソビット本社(社長)に働きかけて貰う・・・的な裏工作、又は、藁人形的な呪いをやればよかった(笑)と思います。 以上のことにより、自宅練習以外の練習会や体験会は、新たな会場を確保するまで、オアズケとなりました。 返信 ↓ お疲れ様です。度々の質問で恐れ入りますが、一人での練習だと煮詰まってしまって、またアドバイスいただければと思います。プレートの練習ですが、振り上げも決まり、サイティングも合い、良しと思いトリガーを引くと結構な割合で引きぶれを起こします。逆に上手な程に、プレートの周りに飛んでいきます。また、サイティングが微妙にずれている状態でも、時間が無いので撃ってしまった時、引きぶれでヒットする場合もあったりします。このような場合、何から改善していけば良いのでしょうか?自分なりに考えて色々試してはいますが、煮詰まってきました。よろしくご指導をお願いいたします。 返信 ↓ いつもお疲れ様でございます。経験豊富なお三方にお訊き致します。ミスした後、次の一発はどの様な心持ちで臨まれますか?何か特別な自己暗示的な事はされますか?よろしくお願いいたします。 返信 ↓ 私のブログ記事でアップしているのですがネット上での模擬APSマッチの開催を検討しております、順位をつけるのが目的でなく、私のような地方組みでも気軽に参加できて各シューター様の親睦と技術向上を図ることが出来ればいいな、と思っています、マック堺さんのターゲットを使えればいいのですが荒れたり不正が目に余るようだと中止せざるを得ない場合も出てくるかと思われるのでご迷惑をかけないように私が作成した的紙を使用する予定です、 そこで、 商標?であるAPSという名称をどうしても出してしまう場合が出てくるのでコンプライアンス上の問題は無いか?、 プレート読み上げ音声を自前で作れないので非公式サイトからダウンロードして使用しても良いか?、 といったところが気にかかっていますが問題ないでしょうか?。 他にもお気付きの点があれば意見を頂戴したいと思います。 返信 ↓ ← 過去のコメント新しいコメント →
APSに関する情報交換や交流の場
山中さん、影なる応援、ありがとうございました。4月4日の報告です。
まず、練習で調子に乗って撃ちすぎ、最初のプレート競技で弾切れ空砲を撃ってしまい、またもや走って給弾を演じました。
次回からは、本番前に必ず給弾をする。予備マガジンをポケットに持ち、万一に対応します。
続くブルズアイでは、コッキングに関連するCリングとかが破損し(試合後マルゼンの方が、会場で分解してわかりました)、球がポタポタ落ちて、スタッフの方に「辞めますか?」と言われたほどです(苦笑)
そんなドタバタでも、普段の練習のお陰か?制止ターゲット種目ではそれなりに点を稼ぎ、ワンランク上に行けました。
しかし、ムーバーではまたまたお話にならない点数で終わり、完全にトラウマです。
ゴーフルやまもとさんの言われるように、ムーバーはどう練習したら良いでしょう?
良いアイデアは無いか?と悩んでいます。
そうですねえ。基本的にはムーバーはそれほどリードをとる必要もないので、
ブルズアイさえ当たれば当たるはずなのですが、やはり実際に撃ってみないと
というのはありますよね。
赤羽まで来れたりするのでしょうか?
もしお越しになられるのでしたらムーバーの用意しておきますが(^^)
kozouapsさん、ありがとうございます。
制止標的は、メカトラブルで慌てても(苦笑)納得の高得点が出せるのですが、ムーバーはダメです。
蔵前さんは2度練習に行きましたが、今はムーバーの装置が一人だとうまく練習できない状態になっています。
赤羽にしても蔵前にしても遠いのですよね・・・と言い訳になり進歩しませんので、赤羽も一度伺います。
よろしくお願いいたします。
お待ちしてますよ(^^)
日時はこちらの掲示板で連絡いただければ。
ただ今月の18日から10日間くらいは不在がちになってしまうので
それ以外でしたらだいたい大丈夫です。
APSラジオの皆様、いつもお疲れ様です。確かAPSラジオ一周年だそうですね。おめでとうございます。
今回はAPS-3の水吹きについて質問します。
自分は湿度管理ができない状況での練習機会が多いのですが、先日練習の1発目から若干水を吹きました。その日はプレートだけ練習したのですが、そんなにフライヤーも気にならず練習を続行しました。その後100発程撃ちましたが、少量水を吹いたり、吹かなかったりという状況です。質問はこの様な場合、即練習を中止した方が良いのか?と、その後の銃のメンテナンスはどうすれば良いのか?を教えて頂きたいです。最悪、内部が錆びたりするんでしょうか?よろしくお願いいたします。
以前のハンドガンについての質問では回答有り難うございました。
ハンドガン部門に参加できる認定銃は保有していませんが、ライフル部門に参加できる認定銃はサバゲー用に購入した物を数挺保有しています。
室内で10mの射程もギリギリ確保できる環境なので、ライフル部門からの参加を考えています。
そこで練習方法ついての質問です。
ムバーターゲットは練習用の市販品が無いようですが、どう練習すれば良いのでしょうか。
皆さんはどうされてますか。
よろしくお願いします。
CPS96様、ご意見感謝致します。ありがとうございました。
要約するとAPSで求められる精度は、アキュラシーよりもグルーピングにより趣が求められるといった解釈でよろしいのでしょうか?
その前提でAPS競技での精度を考えると、ご意見とても納得がゆきます。
私のAPS2はノンHOPモデルだった為、フライヤーこそ発生しませんが先の質問文中にも表現した通り、当時は極悪パワーが世論で強く批判されていた事もあり、ノーマルでは初速が低く特に距離による縦方向の着弾調整は、かなり撃ち込み習熟する必要が有りました。
グルーピングを手っ取り早く上げるには、弾丸の直進力を増すのが最も効果的ですが、それには弾頭スピードが大きく絡むため
レギュレーションの範囲では限界が生じます。
その様々なカテゴリーによるレギュレーションの中で、特に的紙にハイグルーピングで集弾させるとなると想像に難しく無い部分も理解できます。
今回の私の質問は、甚だ畑違いの疑問だったかもしれませんね^^;;
ただ私は現在身体に障害を抱え競技には参加できないのですが、仮に新参者として競技参加したとして考えた時、聞きかじった範疇に成りますが、特にライフル部門には疑問が生じていました。
資金的な事や様々な要因が有り、銃に金のかかるカスタムを施せない方も参加する方の中には当然存在すると考えます。
仮に銃の基本性能では無く、カスタムの度合いによりもしも成績に影響が出るのなら、はたしてそれはスポーツ競技として成立するのでしょうか?
ノーマル銃の選手とカスタム銃の選手が同一のカテゴリー内に混在して勝敗(スコア)が決まるなら、どちらにアドヴァンテージが有るのかは明らかで、はなから結果が判っている様なものではないのでしょうか?
私は狙ったとこになんか当たらない時代からのトイガン愛好家であり、ライフルは大好きです。
でももし自身が健常者であっても、その様な内容の競技には参加したいとは思わないでしょう。
道具の良しあしよりも、個人の技量によって勝負できる競技でなければ参加意味を見出せません。
あ、いけない!つい熱くなってしまいました(ー_ー)!!
こんなことを言っていると、ラジオのお三方様や、競技に参加されている方々からお叱りを頂戴することでしょうね。。
CPS96様、再度ご意見ありがとうございました。
並びにラジオのお三方様、的外れな質問を申し訳ありませんでした。
ファントムさん、マック堺さん、リスキーさん、山中さん、まことに未熟な私見を述べ大変失礼いたしました。
道具を使う競技スポーツを長年やっていますと、頂点レベルでは道具の良否が絡んできますが、反面 意外と「やっぱり腕だな、体力だな、練習量の差だな」と、思い知ることが多いものです。
良い機材は、安心感や信頼感、そして言い訳できない良いプレッシャーを与えてくれますね(笑)
APSカップもライフル部門がある以上、ある程度で良いですから、誰もが納得ゆくレギュレーションに向くことを望んで、結ばせていただきます。
明日の公式にお出になられると思いますが、
一発でも多く納得いく射撃ができますように応援しています!
頑張ってください(^^)!
お三方様、久方ぶりに質問をさせていただきます。
ファントムと申します。
前回のラジオ第50回を聞き、以前にもライフルについて疑問を持ったのですが、再度疑問が込み上げて来ましたので質問させていただきます。
私はAPS2オリジナルの最初期ロットを所有していました。
ノーマルでも5~6mの至近距離では野外で植樹の小枝を落とせるほどの命中精度を有していたと記憶しています。
その後カスタムはしましたが、以下の内容です。
・ノーマルでは弾ポロが起きてしまったので、チャンバーパッキンを裏返してBB弾保持力を増す。
・加えて弾ポロ対策にシリンダーノズルの先端を約1.5mm短縮。
・スプリングは変えず、シリンダーヘッド内側をすり鉢状に加工し、鏡面処理して整流効果UPと若干のシリンダー容積のUP
この2点のみで後はノーマルです。(インナーバレルブレ止めスペーサーさえ装着しない状態でした)
この状態でも十二分に命中精度は良好で、4~5m先のストーローの上に乗せたBB弾を高確率でヒットできる性能でした。
野外約15~20mの距離でも、スコープを載せれば、高確率でコーヒーのショート缶をヒットできました。
もちろんノーマルでは初速を低めな設定らしく、弾のお辞儀は顕著でしたが。
(高確率の比率は、10発撃って6~7発はコンスタントにヒットしました。)
私のような素人でもAPS2は上記の様に良く当たる銃なのですが、APS競技に参加されているプロの方の言う性能の悪さというのは、どの様なことなのか非常に興味が有ります。
もちろん製品の個体差等々有ると思いますが、当時私のAPS2を撃たせて気に入った友人が購入したAPS2も、友人の感想では非常に良く当たる銃だったのですが、、、、。
出来ればライフル部門に参加されている方のご意見を拝聴したいと思いますが、不可能であればおそらくライフル部門の経験のあるキング堺さん及び山中社長のご意見を賜りたく存じます。
リスキー大先生もよろしくお願い致します。
少なくともうん十年前、当時APS2は私たちの間では非常に高性能なライフルでした。
とても偶然に支配される様な性能では無かったはずです。
ご教授のほどよろしくお願い致します。
rainbow_phantom さん、私と同じ? ライフルファンなんですね。
APS Type 96 を所持してまだたった1年の経験しかないのに恐縮ですが、あなたの言う命中精度と、APS競技の求める精度は違うと思います。
私は昨年3月から7月まで、自宅内でなんとか8m強の距離を取って練習していました。Type96はド ノーマルです。
べンチレスト(固定)で、照準調整を兼ねて試射すると、8m強で30mm円内のグルーピングがやっと…10発に1発はフライヤーが出ました。
それでも8点円内ですから、意気揚々・自信満々で7月のAPS公式練習会に出てビックリ!
本戦前の試射ですが、10mの射程では大きく着弾点が下に落ち、いわゆる山なり弾道で打たないと当たらないのです。
しかも弱ホップアップにしてあったので、自宅練習では見られなかった右スライスも生じ、試射で大慌てになりました。
それでも自宅練習の豊富さ?が幸いしてマークスマンバッチはいただきましたが、山中さんの勧めですぐにK工房に伺いました。
数人居合わせた上位常連さん曰く、「8mと10mでは全然違うよ」「特に9mから急激に落ちるか、ホップをかけるとスライスする」とのこと。
K工房の10mレンジで、確認するとまさにその通り。
ホップをゼロにして、縦方向の山なり弾道をスコープでしっかり調整し、なんとか50mm円内に収めました。
それでも、0点のフライヤーは10発に1, 2発。つまり、ドノーマルだと50mm円内に集弾がやっとです。
もちろん個体差もあれば、偶然性もありますから、上位に入る人は入るでしょう。
しかし正直、TM社の人気ライフルより歩留まりが悪いようです。
ベテランの皆さんが言っていた、「当たらないから、当たる銃を作るのが楽しい」「本物のエアライフルより金がかかる」の意味がわかった気がしました。
巷の未成年エアガンマニアが言うほど、エアガンのライフルは命中精度/グルーピングは良くないですね・・・というか悪いです。
ただ、その偶然性が前提でも、自分はライフルが好きなので、今年もカスタム銃のベテラン選手に混ざって挑戦します。
山中さん御回答有り難うございました。
無くなってしまったメーカーさんはともかく、供給を止めたままも困りますね。売れないからなら作らないなら撤退してもらった方が良いと思います。
結局はマルゼンさんしかないんですね。
LEモデルが出たら買いに行きます。
確かに、何とかkscさんに競技銃の再販して頂きたいのですが、
その一方で商品再販の見込みもないAPSの協会事業に理事として
毎年協会に支援金を入れても頂いているそうです。
これはこれで中々できない事だとも思いますので、
競技銃再販の方も気長に待っていようかなとも思います。
いつもAPSラジオ、楽しく聞いています。
APSカップを発展させるためには、やはり競技銃が売れないと話になりませんね。
その点で、企業努力だけでなく、APSカップに参加する人はもっと大人になるべきでしょう。
先週、ライフルの話が出ていましたが、中高生はボルトアクション・ライフルが大好きですよ。サバゲーでもスナイパーに憧れを持ってますし(笑)。
専門家は、競技種目にライフルの性能が追いついていない。偶然性が高く競技にならないと言いますが、それは参加者皆イコールが前提なのですから、この際目をつぶるべきでしょう。例えれば、アーチェリーと同じです。
むしろ、初心者や学生参加者を驚愕させる、あの原形をほとんどとどめない大改造こそ、参加者に「もっと大人になっていただきたい」ですね。
高額のKSC製競技銃は買わない…だけど、数万円かけて元がなんだかわからないほど大改造する…
これではKSCはもちろん、マルゼンにとっても「ノーマルじゃ全然使えんのよ」と言われているようなものではないですか?
機関部の規制は大変ですから、せめて外観だけでも「オリジナル70%以上規定」があるならキチンと守って・守らせていただきたいものです。
そうでなければ、一生懸命イベントを存続しているメーカーに失礼ですし、箱出しで参加のビギナーや、若い人の気軽な参加・定着にもつながらないでしょう。
APSの競技団体が、一応メーカーとは独立しているなら尚更、ライフル部門のレギュレーションは厳格にしてほしいものです。
大人の事情はあるのでしょうが、良い方向に向かうことを望みます。
最近境さんや山中さんの動画を拝見してAPS競技に興味を持ちました。
参加したいと考えているのですが、公式認定銃について質問します。
現在供給されているメーカーさんはマルゼンさんだけなのでしょうか。
KSCさんやその他のメーカーさんはどうなのでしょうか。
またマルゼンさんのAPS1は現在でも生産されているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。一応KSCさんの製品は生産中止というアナウンスは出ていませんが、
実際の再生産予定等は全く出ていません。
それともう一つハドソンさんのプリシーダーという銃も競技認定銃とされていてるのですが、
こちらはメーカーさんが無くなってしまったので今は在庫もありませんね。
そしてマルゼンさんのAPS1また再販あるとは思いますが、
今は市場在庫も無いのではないかと思います。
ですので現在、競技始めてみようと思いましたら、
APS3一択という状況になっております。
そんな状況ですが、APS始めて頂けたら嬉しいです。
堺さん、山中さん、加藤さん、毎週APSラジオを楽しく拝聴しております。
突然の質問で恐縮ですが、本大会など公式な会へは、耳が聞こえなくても参加可能でしょうか?
合図等が聞き取れないとダメかな、と思っておりますが、
バリアフリーへの対策や活動など分かる範囲で、ご教示頂けましたら幸甚です。
掲示板をちょっとだけ改良してみました。
使いやすくなっていればいいのですが。
気軽にご利用いただければ嬉しいです。m(_ _)m
コメント返しのテストです。
APSラジオの皆さんこんばんわ。ENZOです。
ブルズアイの「0点を撃たない記録」は、あっさり4日で終了しましたが、なんだか、調子が良いような気がします。
…というのも、今までは、5発撃た後の的を見て「5発のうち○発0点だった…。」という感じがったのが、この1週間は、明らかに「あっ、今のはミスだ!」と分かるようになった気がします。
ただし、そのミスがなぜ起きるのか?ということが判然としません。
いちばん多いのは、ガク引きだろうと思います。
その次は、ガク引きにならないように注意しすぎて狙いが定まる前に引いてしまう。
そして、フォロースルーの不完全。
Twitterにアップした画像で、何か原因て、分かるものでしょうか?
以上、明確な答えの出ない質問でしょうが、宜しくお願いします。
追伸:APS CUP Challenger’s FUKUOKAの新しい仲間は、とても気さくな方でした。常設シューテイングレンジの件は、ご家族(奥様)の同意を得られるか?が最大の問題になるとのことですが、ご本人は、「チョーやる気」でした。
練習会の場所については、あまり個人の負担になることは、私自身も含めて、できるだけ避けたいと思うので、気長に探していきたいと思います。
堺さん、山中さん、リスキーさんいつもお疲れ様です。
いつも楽しくAPSラジオを聞かせていただいています。
実は4月より大学に通うことが決まり今まで堺さんの動画を見ているだけだったのですが、これを機にAPS競技を始めようと思っています。
そこでまずは銃を初めとする機材を購入しようと思っているのですが、ここで少し質問があります。
①銃について
銃は手に入りやすいAPS3を購入しようと考えているのですが、昨年のAPSラジオでも一度話題にありましたが、新しいリミテッドエディションの発売予定は今のところないのでしょうか?銃の性能というよりは、過去のLEモデルの配色が気に入っていて気分的な問題ではあるのですが、もし出る予定があるのでしたらLEモデルを購入したいと考えています。
②自宅での練習について。
自宅では6m確保できるので、ブルズアイとプレートは非公式サイトの用紙を利用させていただこうと思っているのですが、シルエットの練習が距離の関係上できません。そこで、距離が取れない場合のシルエットの練習法を教えていただけませんでしょうか。(関西の方に住む予定なので、練習会等はできる限り参加しようとは思っています。)
以上2点、よろしければご回答よろしくお願いいたします。
APSラジオの皆さん、こんばんわ。ENZOです。いつもお世話になります。
今日は、ブルズアイについての質問です。
僕の練習は、自宅練習場でブルズアイを主にA3サイズの紙にブルズターゲットを5個印刷したものを毎日1枚は必ず撃つようにして行っています。
時間がある時は、ブルズを4~5枚撃つこともあるし、プレートやシルエットも紙的で撃つこともあります。
しかし、ブルズで必ず0点を撃ってしまいます。おお外しをすることは無いのですが、「5点の円に入ってくれない」・・・と云う感じでしょうか?
それが、この3日間、ちょっと、忙しく1枚ずつしか撃てていませんが、0点になったのは、ひとつでした。
これは、「自分でも知らず知らずに何かを会得した!」と云うことでしょうか?それとも、たまたま、調子が良かっただけでしょうか?
現在、日々の練習で心掛けていることは、「時間は気にせずにとにかく丁寧に撃つ」です。
いつも同じスタンス・いつも同じ呼吸のタイミングになるようにも、なかなか難しいですが心掛けています。
とても低レベルな事で申し訳ありませんが、リスキー教授(プロフェッサー・リスキー)、山中プロ(プロフェッショナル・ヤマナカ)、キング堺(キングダム・サカイ)、皆様のご見解は、いかがでしょうか?
・・・これが、5日・・・1週間・・・1カ月・・・と続くことを神に祈ったりしています(笑)
それから、今日は、少し嬉しい(本当はとっても嬉しい)お知らせがあります。
僕のAPS CUP Challenger’s FUKUOKAのfacebookページを見てくださった長崎在住の方からコンタクトがありました。
詳しいプロフィールなどはよく分からないのですが、3か月前にAPS-3を2丁同時に購入されたそうです。
私より少し年配の方で、学生時代にエアライフルをやっていたそうです。
長崎在住なのですが週の大半は福岡市内でお仕事をされているようで、明日、福岡のシューテイングバーでお会いすることになったので、ゆっくりAPS談義に花を咲かせたいと思います。そして、この方、どうやら、福岡市内に「あまり広くはない」とのことですが、常設のAPS射場として利用できそうなスペースをお持ちのようです。その辺の事も詳しく伺いたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=xrpZMf-sk9Q
先日の公式練習会プレート競技の様子です。
色々技術的にも参考になるかとも思いますが
まずは銃口管理という一点だけに注意して見て頂けたらと思います。
この掲示板を協会の方がご覧頂いているのかは不明だとは思いますが、
ジャッジする際の参考にして頂きたいとも思います。
先日の公式記録会、お疲れ様でした。前日にフロンティアに初めてお邪魔させて頂き、山中さんには大変お世話になりました。プレート練習にずっとお付き合い頂き、読み上げも進んでして頂き、さらには、各シューターの方々へ顔つなぎもして頂き、大変感謝しております。また、当日おいでになられていたシューターの方々も、快くお話しして頂き、射撃姿勢のポイントなど教えて頂き、大変感謝しております。不安もありましたが、伺って良かったです。技術はさることながら、気持ちが弱いなあ、と実感したフロンティア訪問になりました。貴重な経験になりました。ありがとうございました。そして、公式記録会です。自分は2回目の試合になります。2競技終わった時点で、前回の試合の得点を下回っていて、なんとも情けなく、惨めな気持ちになり、前回の試合から今回の試合までの自分を否定されてる様な感覚になり、もうこの場から逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。機会があり、今回から初参加した選手とお話しできましたが、その選手は良い結果を出していたのもあったのかも知れません。なんとも落ち込んだ状態でしたが、終わってみれば、前回より最終的に5点アップ、バッジ防衛できており、その場は複雑な気分でしたが、日にちも経ち、落ち着いて振り返って考えると、低いレベルですが、結果は良かったじゃないか。5点でも成長してたじゃないか。途中で心が折れそうになって、気持ちが弱いなあ。よし、頑張ろう。と気持ちも変わり、試合に参加して良かったと思っています。様々な方に感謝しております。大変深く、面白い競技です。このラジオを聴かれている方にも是非おすすめしたいです。なんとも変な文章になりましたが、お礼も兼ねて書いてみました。ありがとうございました。
こんにちは、山中です。
遠征お疲れ様でした。
プレート今のまま練習を積めば絶対うまくなりますよ。
ちゃんと早打ちせずに撃てるのは羨ましいくらいです。
中々おひとりで練習を積むのはつらいものがあるかもしれませんが、
京都公式目指して頑張りましょう(^^)!
シューティングをはじめて5ヶ月のまだ新米です。
そろそろカスタムが気になってきたのですが、
スピードシューティングやAPSカスタムパーツ、色々あって何を選べがいいか、値段もピン切りだし良くわかりません。
何から手をつければいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
APSラジオで取り上げて、お答えさせて頂きましたが、
お聞きいただけたでしょうか。
まとまりのない答えですみませんでした。
どこかの試合や練習会でお会いできたら嬉しいです(^^)
「続ける理由」「辞める理由」について
いつも楽しく聞いています。
さて、来月の京都公式でAPSを始めて1年になります。JSAGの会員証には4桁の番号が印字されています。
4桁の会員番号があるということはAPSを始めた方が1000名以上はいると思うのですが、公式記録会や
APSカップの参加状況から考えて「辞める」方も多くいると思います。
そこで質問ですが、「続ける理由」「辞める理由」として何が考えられるでしょうか?
また、「続けられる」ようにするには何が一番大事だと思いますか。
よろしくお願いします。
くまぞー様、
難しい質問ですがAPSラジオの方でお答えさせて頂きました。
いつも通りまとまりのない答えになってしまいましたが、
いつも質問助かっております。
京都でお会いできるのが楽しみです。
錦糸町での公式お疲れ様でした。
こちらこそ丁寧なご回答ありがとうございました。
先日の公式ではバッジ更新には至りませんでしたが
これまでの最高得点が取れたことと、苦手だったプローンが
満射できたことがお土産になりました。
いつもならしばらく練習をしない息子も悔しかったのか
自宅でブルズの練習をしています。
京都の前泊は休みが取れずに難しいと思いますが
この1年の成長を刻みに参じます。
ENZOです。
今日は少し悲しいお知らせです。
かねてよりAPS CUP チャレンジャーズ フクオカの練習会 会場として定期的に使用できないかと考えていたアソビット キャナルシティ博多店のシューティングレンジですが、APS会場として使用できなくなりました。
というのも、そもそも、このレンジは、電話ボックス程度の広さの射座以外の立ち入りが禁止されているレンジだったのです。
射座以外の場所と云うのは、紙的を吊るして5m・10m・15mの位置に移動できるリフトのようなものができるスペースのことです。
屋内射撃練習場などでよく見かけるアレです。
過去に2回(昨年9月28日と今年1月18日)は、予約をする時と当日の受付時にその旨の注意は特になく、レンジそのものにも「射座以外の立ち入り禁止」の記述は無いし、レンジを使っているのは私たちだけでしたので、私の判断で、入っていました。
前回、1月18日の時に店長らしき人から「ここは立ち入り禁止ですよ!」と言われたのですが、「そんな注意は受けていませんよ」と言い、すでに設置済のAPSプレート機を見せて「APS競技の練習をしたいので、是非、お願いします」と嘆願したところ「今日だけは許可します」とのことで、1月18日の練習会を行いました。
このことにより、要らぬいさかいやトラブルを避けるために、次回からはきちんと『レンジ使用に関する要望書』を提出し正式に認められた形でレンジを使用したいと思い、A4用紙3枚にもわたる『要望書』を一生懸命書いて、提出しました。・・・結果は、とても釈然としない理由で、不可です。
不可の理由は、ここでは詳しく書けませんが、思い直せば、私が独自で突っ走るより、山中大明神のお力を借りてJASGやらマルゼンさんなどからアソビット本社(社長)に働きかけて貰う・・・的な裏工作、又は、藁人形的な呪いをやればよかった(笑)と思います。
以上のことにより、自宅練習以外の練習会や体験会は、新たな会場を確保するまで、オアズケとなりました。
お疲れ様です。度々の質問で恐れ入りますが、一人での練習だと煮詰まってしまって、またアドバイスいただければと思います。プレートの練習ですが、振り上げも決まり、サイティングも合い、良しと思いトリガーを引くと結構な割合で引きぶれを起こします。逆に上手な程に、プレートの周りに飛んでいきます。また、サイティングが微妙にずれている状態でも、時間が無いので撃ってしまった時、引きぶれでヒットする場合もあったりします。このような場合、何から改善していけば良いのでしょうか?自分なりに考えて色々試してはいますが、煮詰まってきました。よろしくご指導をお願いいたします。
いつもお疲れ様でございます。経験豊富なお三方にお訊き致します。ミスした後、次の一発はどの様な心持ちで臨まれますか?何か特別な自己暗示的な事はされますか?よろしくお願いいたします。
私のブログ記事でアップしているのですがネット上での模擬APSマッチの開催を検討しております、順位をつけるのが目的でなく、私のような地方組みでも気軽に参加できて各シューター様の親睦と技術向上を図ることが出来ればいいな、と思っています、マック堺さんのターゲットを使えればいいのですが荒れたり不正が目に余るようだと中止せざるを得ない場合も出てくるかと思われるのでご迷惑をかけないように私が作成した的紙を使用する予定です、
そこで、
商標?であるAPSという名称をどうしても出してしまう場合が出てくるのでコンプライアンス上の問題は無いか?、
プレート読み上げ音声を自前で作れないので非公式サイトからダウンロードして使用しても良いか?、
といったところが気にかかっていますが問題ないでしょうか?。
他にもお気付きの点があれば意見を頂戴したいと思います。