掲示板



 


Fs37 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    APSに関する情報交換や交流の場

  1. 協会スケジュール11月更新分は反映されませんでしたが、12月も早々に協会スケジュールが更新されたので、非公式サイトのトップページにある「日本エアースポーツガン協会 スケジュール 2015」の内容更新をヨロシクです。

    • 山中社長様
      たいへん貴重なアドバイスありがとうございます。
      速射(ここでいう速射とはプレート競技のことではなくAPS競技全体というつもりで
      言っています)では、エリア照準が有効と聞きますが、そのことに意識が向きすぎると
      サイトアライメントが崩れた状態で撃ってしまうのだということだと思います。
      練習ではサイトアライメントの確立を意識して行うことが重要ということかも知れないです。
      今後の練習ではそのあたりを特に注意してみようと思います。

      • MAGI様
        すみません、リプライを誤って一つ上のコメントに上げてしまいました。
        消し方が分かりませんので見流していただければと思います。

  2. いつも楽しく拝聴させていただいております。
    先日のラジオで、まずは数を撃つこと、というお話を伺いましたが、闇雲に撃つだけでは悪い癖がついてしまって逆効果になるとも聞いたことがあります。
    そこで、私たち初級者がこのような練習を行う際に、どのような点に注意したら良いと思われるでしょうか。
    速射系に造詣の深いマック堺さん、精密系に造詣の深いRISKYさん、そして練習日本一との呼び声高い山中社長、お三方それぞれの考えられる練習ポイントについてご教示いただければと思います。

    • こんにちは、
      ラジオでも取り上げたのですが、大事な事を忘れました。
      ちょっと質問の趣旨とは微妙に違うかもですが、
      闇雲に撃っている僕からすると、
      今一番直したい癖はサイティングに妥協してしまう事です。
      ここいら辺で引いちゃっても10点入るべ!
      みたいなとこで撃ってしまう、というやつです。
      これを繰り返していくと、少々おおげさかもですが、
      そもそもどこが最適な狙点だったんだっけと
      訳がわからなくなってしまいます。
      こんなの僕だけだと思いますが、
      一応かいてみました。

      • 山中社長様
        たいへん貴重なアドバイスありがとうございます。
        速射(ここでいう速射とはプレート競技のことではなくAPS競技全体というつもりで
        言っています)では、エリア照準が有効と聞きますが、そのことに意識が向きすぎると
        サイトアライメントが崩れた状態で撃ってしまうのだということだと思います。
        練習ではサイトアライメントの確立を意識して行うことが重要ということかも知れないです。
        今後の練習ではそのあたりを特に注意してみようと思います。

  3. 11月24日公式記録会に参加して・・・
    やはり、ひとりで撃つのとは違って…「具体的にどのような?」と問われても明確には答えられないのですが…緊張感は有ったと思います。
    点数的には、ブルズアイで “×” に三つも当てたことが、練習では一度も当てたことが無かったので特筆すべき点だと思います。
    プレートについては、「いつも通り」と云う感じでした。
    練習では、どうしても3秒のタイミングが掴めず、YouTubeにいくつかUPされているプレート競技の音声を聞きながら練習をしていました。
    小林先生の動画音声では、少し早いように感じて「ついていくのがやっと」と云う感じで、奥先生の動画音声で練習をしていました。
    シルエットは、試射の時に普段撃つことが殆んどない10mをせっかくのチャンスと思い撃ってみると2発目で当たったので、本番でも欲張ってみたら、見事にハズしてしまい「バカなことしたな~」なんて、反省しています。
    トータルポイントが107点―3xで、これが僕の出発点で、今後の公式戦では、これより下にならないように、公式戦に参加するたびに得点を挙げて行けるように練習して聞きたいと思います。
    僕にとって、東京は仕事がらみも全くない「遠い所」でしたが、今回、公式戦に参加して、フロンティアさんにも伺って、少し身近に感じるようになりました。
    またなんとか、そちらへ伺える「口実」を何とかひねり出して、練習会など参加したいと思います。

  4. 11月24日の公式記録会では、山中さん、リスキーさん、そして、マルゼンの関さん、会場で声を掛けていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
    リスキーさんにいただいた射撃姿勢についてのアドバイスや、また、ご自分の銃を握らせていただいたうえでのグリップやトリガーについてのアドバイスは、とても参考になりました。
    試合形式の全体の流れや、緊張感だけでなく和やかな部分もある会場の雰囲気もとても楽しめました。
    APSを始めるきっかけとなった、堺さんにお会いできたこと、また、打ち上げの途中で帰らなければならない私に電車の時間など調べていただいて、駅まで送っていただいた富士見スポーツシューターズの皆さんのご厚意に感謝いたします。
    私個人の力では、ほんとうに少しずつではありますが、年明けからは個人的に練習会的な事をやりながら、参加者を募って、福岡でAPSが盛り上がっていくよう微力ですが努力したいと思います。

    • こんにちは山中です。
      実際の競技はいかがでしたでしょうか?
      また一緒に撃ちたいですね!

  5. 11/25は公式試合お疲れ様でした。今回は会場が明るくターゲットが見やすい事が予想されたため、全体的に点数が高くなるであろうと多くの方が仰っていました。ところが蓋を開けてみると点数的には普通か、むしろ低めと言える結果となりました。僕もシルエットプローンの10メートルを落とすのに3発使ってしまい、もう少し上手く撃てなかったかなぁとモヤモヤした感じでいます。さて、今回全体的に点数が思ったよりも伸びなかった原因は何だと思われるでしょうか。よろしくお願いいたします。

  6. 訂正。非公開ラジオでは無く非公式ラジオでした。
    以前も誤字脱字等あり、申し訳ありません。

  7. いつも回答ありがとうございます。ファントムと申します。
    なかなか有用性のある質問を出来なくて申し訳ありません。

    今回は質問では無いのですが、APS関係は公式練習会などが今年は無いとのことでしたので、
    もしもそのようなOFF時も非公開ラジオのUPをされるのでしたら御三方の脱線した雑談が聴きたいと思います。
    キングさんのスピード射撃に関する事や、フィクサー山中さんの業界裏話(イニシャルトーク)。
    リスキー大先生のAPSシューターの紹介(断片的にお名前や愛称はお聞きしますが、各々どの様な方でどの様な射撃をするのかは解らないので)等々。

    またAPSと関係の無い雑談も、いつも楽しく聴かせていただいております。
    ラジオの方も暫くお休みであればそれでも全然結構です。御三方の負担も多小なりと軽減されると思いますので。。

    以上です。

  8. ご存知の通りプレートターゲットは縦長の楕円の形をしています。それは上下のズレをある程度犠牲にしても良いとも言えると思いますし、
    左右をきっちり狙わなければならないともいけないと思います。でも現状僕は普通に狙ってしまい、ターゲットが縦長であるメリットを
    活かせていない状況です。お三方は縦長であるターゲットに対して何か特別な狙い方はしていますか?

  9. いつも回答ありがとうございます。ファントムと申します。
    今回は銃の握り方(片手射撃)について質問させていただきます。

    自分の撃ち方なのですが・・・・
    ターゲットに向かい銃を振り上げる時は、トリガーフィンガーである人差し指の指先をターゲットに向け、握っている親指は上方に反る(立てる)様な状態で狙いを定めてから激発に入ります。
    ちょうど握り方としては指鉄砲の様な感じです。

    理由は、ターゲット方向に人差し指の指先を向けていた方が銃が真っ直ぐ上がる様に感じる為と、
    親指を反る(立てる)方が銃が安定する様に感じる為です。
    誰かに教わったわけでは無く我流なので間違った握り方かもしれません。

    また当たり前だとは思いますが、トリガーを引く際も必ずファーストステージで止め、セカンドステージからはトリガーを引くのではなく、シアを落とすつもりで絞っています。

    御三方様はそれぞれどの様にされているのか教えてください。
    また自分の握り方等の悪い点なども教えてください。
    よろしくお願い致します。

  10. APSラジオ、いつも楽しく聞かせていただいています。

    APSが、スポーツとしての射撃のトレーニング方法の1つという位置付けだとよいと思っています。
    実銃と違って自宅や学校などの身近な環境で練習ができる点を活かして。
    そのためには、既存の射撃競技とある程度の整合性が必要になるとは思いますが。

    協会(JASG)さんはAPS競技のルールについて専門家の方の意見とかも参考にされているのでしょうか。
    APS本大会にナショナルチームの方がゲスト登場!(妄想)とかあると相互に盛り上がると思うのですが。

  11. いつも的確な回答をいただきありがとうこざいます。
    また質問なのですが、練習向けのスマートフォンアプリでお勧めのものはありますか?
    例えば、プレートの3秒の感覚を養うもの、2分を読み上げてくれるもの、射撃ノート代わりに記録できるものです。
    特に「APSの記録」(成績や、ブルズの画像の保存、シルエットの弾痕の記録など)ができるアプリがあれば有料でもニーズがあると思われますがどうでしょうか?
    よろしくお願いします。

  12. 初めて質問いたします。
    APS射撃を知り練習初めて2ヶ月が過ぎました。
    そこでBB弾のことでお尋ねしたいのですが、使用してる銃はAPS-3です。
    現在、マルゼンのスーパーグランドマスター 0.29gBB弾を1700円で購入してますが
    けっこう打ちますので毎月のBB弾だけで1万5千~1万7千ぐらい使います。
    けっこう厳しい出費になりますのでもう少し経済的で精密射撃に適してりるBB弾が
    あれば紹介して下さい。よろしくお願いします。

  13. 僕は普段赤羽でプレート機を撃って練習させて頂いています。ただ単に競技のルールに則り撃つだけでなく、何か一工夫した練習ができないものかと考えています。以前は少し離れて8メートルから撃ったりしていてそれは良い練習になるとは考えているのですが、最近は安全面からその練習方法は自重しています。通常のプレート機を通常の距離から撃って練習する前提で何か良い練習方法はないでしょうか。

  14. 先般はご回答ありがとうございました。
    基本を反復練習して身体に染み込ませ、感覚的に動作がこなせるようになることの大切さを再認識しました。
    基本をフォーマットとして無意識にこなせるということは、自然と自分に適したフォームも確立していくことにつながりますね^^
    「楽しそう^^?」という切っ掛けで競技を始めて継続するか挫折するかの最初の壁にもなる件だと思い、質問させていただきました。

    今回の質問は「早く撃つ人は下手」という事についてです。
    自分は仲間から撃つのがめちゃ早いと言われます。
    ですが自分ではちゃんと狙ってから撃っているつもりです。早く撃つことを意識しているわけでもありません。
    逆に必要以上に狙う事に時間を掛けようとすると気持ちに迷いが生じるようで、かえってサイトがふらつき出します。
    なので時間を掛ける掛けないという事より、自分の気性に合ったリズムで撃つことを心掛けています。

    皆さんはどのようなことを心掛けているのでしょうか?
    また指導する立場として、自己と異なる射撃スタイルの人への指導方針等あればお聴かせください。

  15. こんにちは。他のAPSの選手を見て一発で上手いな、或いはイマイチかなぁと思うポイントってありますか?例えば僕はプレートだと時間よりも極端に早く打つ人はイマイチかなぁと思い、撃発時に銃口が動かない人は上手いなと思います。ワンポイントの良いアドバイスになりうるかなぁと思い質問させていただきます。よろしくお願いします。

  16. 毎度、お世話になります。 ENZOです。
    11月24日の公式記録会にエントリーして、多少緊張気味の日々を過ごしています。
    仕事上取引のある印刷所の普段は倉庫としている場所を諸事情により10月中旬から年内いっぱい、
    時間は限られているのですが、毎日30分程度、練習場として使わせていただいているので、毎日、練習しています。
    そこで、プレートについて、質問させてください。
    プレートの3秒という限られた短い時間内でどうしてもエイミングできません。
    銃を振り上げる度にフロントサイトが居なくなり、探しているうちに3秒過ぎてしまいます。
    スタート前に構えた状態(45°下)からサイトをそれなりに合わせてから振り上げると、的を探すはめになってしまいます。
    きっと何か基本的な事が欠落しているのではないかと思います。
    アドバイスを宜しくお願いします。

  17. いつも練習会の開催を取り上げていただきありがとうございます。
    お知らせで恐縮ですが取り上げていただけると幸いです。
    11/24新座市民総合体育館でのAPS公式記録会の後に隣接する「にいざ温泉」の施設で打ち上げを予定しています。
    会費は4000円です。
    申し訳ありませんが事前に人数を把握させて頂きたいので練習会等で声をかけて頂くか、掲示板・ブログにコメントして頂く等していただけると助かります。
    お手数ですがよろしくお願いいたします。
    終了後は「にいざ温泉」から最寄り駅へバスが出ますの安心かな?と思っています。

  18. いつも楽しくAPSラジオを聴かせてもらっています。
    このラジオやマックさんの動画でAPSに興味を持ち、現在APS3を購入するべくお金を貯めています。
    まだ精密射撃を始めていない状態のプリッキングレベルの内容の質問で恐縮なのですが、可能であればご回答ください。

    プリッキングレベルなのですが、普段はガスブロ等で5~6m先にストローの上にBB弾を乗せそれを撃つ。
    野外では15~16m先に缶コーヒーのショート缶を並べて撃つくらいの事をやってます。
    身体に障害を負う前はCGCやCGBに興味があり、武術をやっていた頃の仲間とやっていました。
    質問は狙って撃つことについてなのですが、自分は感覚で撃つタイプで、感覚で撃っているときはそこそこ当たるのですが、理屈で撃とうとすると当たらなくなってしまいます。
    武術も共通しているようで、目で観て脳内でイメージして技や型をやると上手くできますが、軸足の位置や足運び等技術的な知識が入り、その通りにやろうとすると上手く出来なくなったりします。
    やはり射撃も感覚で狙って撃ったほうが自分としては上手く当たり、友人などから得るスタンスや体運びなどの知識が増え体現しようとすると上手く当たらなくなります。

    当然理屈道理に反復練習することでそれなりには上達はします。
    しかし、感覚で撃っている時は楽しいのですが、ルーチンを設けてその通り撃とうとすると、気持ちの面で仕事感を感じ、撃つことが楽しく無くなったりします。

    皆さんは、こんな感覚に成ることはないのでしょうか?
    上達するためには理論や技術を身につけるしかないとは判っているのですが・・・
    また自分のように感覚で撃つタイプの者は、競技には向かないでしょうか?
    説明が下手な分かりにくい質問ですみません。。

  19. 最近APSラジオへの質問、意見が少なくて困っているようですね。
    そこで提案です。
    APS非公式サイトで毎週APS絡みのアンケートを行い、
    その結果をAPSラジオで発表し
    ネタにするのはどうでしょう。

  20. いつも楽しく聞いています。3つ質問があります。
    1.BB弾の選別について質問なのですがいろいろな方のブログに「未選別弾を使用」といった表記が出てきますが、選別は行った方がよいものでしょうか?
    行う場合はBB弾ゲージを使うなど便利な方法を教えてください。(マイクロメーターで1つずつ測定していたら飽きてきました・・・。)
    あと大きさもそうですが重さについてマルゼンのSGM弾がやはりベストなのでしょうか?
    大会の後、清掃していると様々な色のBB弾を見かけるので気になりました。

    2.APSを行う場合の優先順位について質問です。技術はもちろんですが、その次は銃本体、バレルの精度、グリップ、サイト、銃の重さ、BB弾など、箱出しのAPS-3に手を入れるとしたらまず何をすべきでしょうか?

    3.APS-3のメンテナンスについて質問です。日常のメンテナンスはどのように行っていますか?バレル清掃など必要があるのか、よく「全バラして」という書き込みを見ますが、1年に一回くらい必要なのか教えてください。併せてメンテナンスに必要な消耗品について教えてください。フロンティアの店頭では消耗品や予備パーツなど一部の部品を扱っており大変助かりますが、壊れてからでは慌ててしまうので予め手に入れておきたいと考えています。

    よろしくお願いします。